オンラインショップはこちらから

No.109 黄斑変性症や目の乾燥や眼のかゆみ!(>_

アートハートニュースメルマガ版    ┃   石川県金沢市
━━━━━━━━━━━━━━━━┛☆ アート薬局 ★☆★

2014年2月号(No,109)  https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/

■■■ もくじ ━━A_R_T___P_H_A_R_M_A_C_Y━━━━━━━━
■■
■   1 黄斑変性症が急激に増えている!?(>_<)
■   2 冬の眼のトラブル“乾燥とかゆみ”
■   3 《新連載》かんたん薬膳『クコの実がゆ』
■■
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは♪
アート薬局の《薬剤師☆智》です。(*^_^*)

━━・:*☆…━━━━━━━少しだけ自己紹介━━━

☆アトピッ子の子育て経験のある薬剤師が、
あなたのお肌や健康のお悩みにアドバイスを!
☆得意科目(?)は、無添加、無農薬、自然食品、無添加化粧品など!
☆アラフィフを超えたお年頃になると黄斑変性症も要注意だなあ☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもなら北陸の冬は1ヵ月の内、
青空は数日しか見られないのですが、
今年の1月は、かなり青空の日が続き、
今日もまるで3月のような、春を思わせる日差しで、
おだやかな青空でした。(*^_^*)

でも、気持ちいいなって、喜んでばかりはいられないですね。
晴れるとそれだけ微妙に、飛び始めるものが・・・。(+_+)

本格的な飛散はまだですが、微妙には飛び始めているので、
敏感な方は、すでに感じておられると思います・・・。

まだ症状のない方でも、早め早めに
今からの対処がとっても! 大切ですよ~~~!

それで! 体の中から、負担をかけずに、
眠気も感じず、体がだるくなることもなく、
仕事が忙しいのに、とっても混んでる耳鼻科へ行って、
長い間、診察待ちをすることもなく、
薬価の高い抗アレルギー薬のため、保険で出してもらうお薬代も
結構高くつくようになったなと思うこともなく・・・、

すぐに対処できる方法はこちら!!

★ ──────────── ─ ─ - -

《花粉症なんとかしたいセット》
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/goods/rumina.html
http://artph-shop.com/?mode=cate&cbid=548666&csid=0

《使っていただいた方の感想はこちらにも》
http://art-kanazawa.com/advice2/goods/cat19/

- - ─ ─ ───────────── ★

今月はお得なキャンペーンも入っていますので、
詳しくはお問合せくださいね。(^_-)-☆

ではでは、本題のはじまりはじまり~~

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  1 黄斑変性症が急激に増えている!?(>_<)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)』って、
聞かれたことありますか?

加齢性黄斑変性症とも言われるので、
原因の大きな一つは、老化でもあります。

眼の中の網膜の中心のところは黄斑部といわれ、
ここは、網膜が画像をうつすとても大切な部分です。

でもこの黄斑部は、水晶体を通して入ってくる太陽光線を
直接受けてしまう部分でもあります。

この大切な黄斑部が、紫外線や活性酸素により、
細胞が酸化され、破壊されてくるにつけ、
映像を映す機能が損なわれてくる・・・。

そうすると、部分的に視野が欠けたり、ゆがんだりしてきます。

でも、両目で見ている間は、見えない部分があっても、
反対側の眼で自然とカバーしてみているため、気がつきにくい。(>_<)

なので、時々は片目ずつつぶってみて、
景色が欠ける部分がないか、ゆがんで見える部分がないか、
観察してみることはとても大切です。

こちらのページに、実際の見え方が書いてあります。
http://moumakushikkan.com/ja/home/

ちなみに、同じように視野が欠ける眼の疾患として、
緑内障のチェックのサイトはこちらにありました。
http://www.ntg40.jp/check/index.html

黄斑変性症は、もともとは瞳の色が薄い欧米人が発症しやすく、
瞳の黒い日本人は、なりにくいと言われていたんですが、
最近では急激に増えていることが指摘されています。

紫外線量やストレスの増加、また高齢化の影響もあるとのことですが、
喫煙や高脂肪食の影響も大きいようです。

この黄斑変性症には、2タイプあります。

1,萎縮型=乾燥型

徐々に黄斑の網膜の細胞が減っていくタイプで、
黄斑が地図状に萎縮してきます。
進行はとてもゆっくりですので、長い間に少しずつ、
視力が低下していきます。

この原因は、動脈硬化による血流の低下と考えられています。

高齢者の視力低下の原因の一つとなりやすいのですが、
現在のところ、特に病院での治療法はありません。

2,滲出型=新生血管型

こちらは、網膜の黄斑部が活性酸素により障害を受け、
その為に黄斑の網膜組織の下に新生血管という新しい血管が、
生体反応として作られてきます。

でも、この新しい血管は幼いために大変もろく、
その為に血管が破れやすくて出血することにより、
急激に視力に障害が出てきます。

滲出型は男性に多く、男性は女性の約3倍の頻度でみられ、
特に喫煙の影響が大きいと言われます。

また、高脂肪食や運動不足などの生活習慣も影響していると言われ、
近年、患者数が増加してきています。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  2 冬の眼のトラブル“乾燥とかゆみ”
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その他にこの冬のシーズンに悩まされる眼のトラブルの代表は、
“乾燥とかゆみ”ではないでしょうか。

寒さもピークの時期なので、暖房がしっかりかかり、
そのたね、お肌の乾燥とともに“目の乾燥”の悩まされることになります。

さらに、パソコンやスマホなどの画面をつい凝視するために、
知らず知らすのうちにまばたきの回数が減り、
その為に、余計に角膜が乾燥します。

お困りの方は、ドライアイ用の目薬などお使いの方が多いと思いますが、
昨年より、眼の乾燥が“アスタキサンチン”で楽になる!
と言うご報告を、何人かお聞きしています。

皆さん全員の眼の乾燥が改善される・・・、とは言えないようですが、
画期的に具合良くなられる方も。(*^_^*)

とても楽になったという方もいらっしゃるので、
上記の黄斑変性症の予防も兼ねて、
アスタキサンチンの良質のサプリメントを試してみられるのも
いいかもしれませんネ。

(アスタキサンチンといえば、『アスタリールACT!』ですね。☆)

それから、2月ともなれば、晴れた日にはスギ花粉が飛びます!

そうすると、“目のかゆみ”の訴えが増えます!

こちらはアレルギー反応が原因ですので、
インターパンチやルミンA、また漢方薬などがとても役立ちます!(^.^)

また、根本にはハウスダスト(ダニ・ホコリ)に対する反応を
お持ちの方がほとんどですので、
普段から、お布団に対するケアやお掃除に気をつけていると、
花粉症じたいの反応も、治まりやすくなりますよ!

我が家のダニホコリ体験談のページも参考にしてくださいね。
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/trouble-story/dani-hokori.html

━< 編集後記 >━…━…━…━…━…━…━

最近では、パソコン・スマホ・LEDから発せられる
『ブルーライト』の目に対する影響も深刻化。(>_<)

ブルーライトは人工的なヒカリに多く含まれる青い光で、
光線の中でも最も高いエネルギーを有するため、
網膜に届いて細胞を酸化させ、浴びすぎると、
生体リズムまで狂わせてしまうとのこと。

これが、ドライアイだけでなく、上記の黄斑変性症や
白内障・視力低下の原因とも言われています。

それを少しでもカットするサングラスまで、売られているようですね。(^^;)

ブルーライトによる目の網膜の酸化を守ってくれる成分はコレ!

『ルテイン』 青い光を吸収してくれる性質があり、
黄斑部のルテイン量が減ると、白内障や黄斑変性症に
かかりやすくなります。

『ビルベリー』ヨーロッパでは医薬品として認められ、
含有するアントシアニン色素が視力回復にも効果が。

『アスタキサンチン』眼精疲労・抗炎症効果が認められ。
黄斑変性症や緑内障の予防効果も報告されています。

☆上記の3つが全部入ってる!(@_@)
“アート薬局☆ルテイン&ビルベリー”
http://artph-shop.com/?pid=16310151

━…━…━…━…━…━…━…━< ですね。>━…━

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  《新連載》かんたん薬膳『クコの実がゆ』
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NR・サプリメントアドバイザー・健康食品管理士・
漢方薬生薬認定薬剤師に加え、昨年より
薬膳アドバイザーの《薬剤師☆智》です。(^.^)

今月より、簡単・手軽に作れる薬膳を少しずつ
ご紹介していきたいと思います。

今月は目のトラブル改善に役だってくれるレシピを☆

=-= [ クコの実がゆ☆拘杞子粥 ] =-=-=-=-=-=-=

【材料1人分】
・クコ10g  ・ごはん200g  ・スープ400cc

【作り方】
1 クコは水洗いして水切りする。
2 ご飯は水洗いしながらほぐし、水切りする。
3 鍋にスープをはり、①と②を入れて弱火でスープが3割ほど減るまで煮る
4 塩・胡椒で味を調え、できあがり。

【クコの効用】
・肝と腎の陰に滋養を与える。
・血に滋養を与える。
・視力を回復する。

☆なお、クコの実=拘杞子(くこし)は、アート薬局でもお分けできます。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

→*←*→*←**→*←**→*←**→*←**→*

他にも疑問やお問い合わせがありましたら、
《薬剤師☆智》までご質問をくださいね。

漢方薬生薬認定薬剤師
NR・サプリメントアドバイザー
健康食品管理士です。(^.^)

メール : art-ph@art-kanazawa.com
お電話 : 076-233-2406

→*←*→*←**→*←**→*←**→*←**→*

お待ちしてま~~す!

《★アートハートニュース☆メルマガ版》ブログ版
過去のメルマガはこちらからどうぞ!
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/news2/

《ニキビ肌・乾燥肌、アトピー肌のお悩みに薬剤師がアドバイス!》ブログ版
お客様の声やいろいろな出来事など。
http://art-kanazawa.com/advice2/

☆いずれのブログにも検索窓ができました。
気になる言葉があったら、検索してみてくださいね。
該当するブログが出てきます。(*^_^*)

◆◇━━━A_R_T___P_H_A_R_M_A_C_Y━━━◇◆

【発行者】アート薬局 管理薬剤師 中村智子

アート薬局HP https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/
E-mail:art-ph@art-kanazawa.com
〒920-0035 石川県金沢市中橋町11-12
TEL:076-233-2406 FAX:076-233-2434

携帯からのご注文もできます。

☆アート薬局モバイル店はこちらから!☆
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/m/

☆スマホの場合はこちらへどうぞ☆
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

今月のキーワードは、“黄斑変性症”です。