オンラインショップはこちらから

No.127 元気な有機野菜は虫に食われないって!(@_@)

アートハートニュースメルマガ版    ┃   石川県金沢市

━━━━━━━━━━━━━━━━┛☆ アート薬局 ★☆★
2015年8月号(No.127)  https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/

■■■ もくじ ━━A_R_T___P_H_A_R_M_A_C_Y━━━━━━━━
■■
■   1 元気な有機野菜は虫に食われないって!(@_@)
■   2 あれ?子供も同じかも??
■     3 《連載》かんたん薬膳『冬瓜とオクラのかつお節和え』
■■
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは♪
アート薬局の《薬剤師☆智》です。(*^_^*)

━━・:*☆…━━━━━━━少しだけ自己紹介━━━

☆アトピッ子の子育て経験のある薬剤師が、
あなたのお肌や健康のお悩みにアドバイスを!
☆得意科目(?)は、無添加、無農薬、自然食品、無添加化粧品など!
☆美味しい生ゴミリサイクル野菜を作ってみたい!!(^^)!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お洗濯してその後タオル干すとき、10回振ってますか~~?
確かにしっかり振ると、ふんわり感がぜんぜん違いますね!(^.^)

余計な化学物質の柔軟剤なんか、不要ですよね~~♪

なんのことか分らない方は、先月号のメルマガをどうぞ!
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/news2/2015/06/no126.html

この夏はウンザリするほど暑い日が続きます。(+_+)

そうなると、この夏を何とか元気に乗り越えるためにも、
栄養バランスの良い食事がとても大切になってきますが、
その一方で、どうしても暑さのために、食欲が・・・。

だから~ ぜひ!今のシーズンだけでも
リナマックスをお食事の補助に使ってみてください!

リナマックスの主成分は、藍藻類といって、
“水前寺のり”と同じ仲間の藻です。
つまり、海苔やわかめみたいなもんですね。

良質のアミノ酸やビタミン、ミネラルが
とっても幅広く含まれるので、オールマイティに使えますし、
またよくある安めのサプリメントのような合成品ではなく、
天然の藻が原料である点でも、安心してお飲みいただけますね。(*^_^*)

キレイなお肌を作る原料としても、
大変おすすめですし、便秘の改善や風邪の予防、
その他いろいろ、とっても役立ちます。

これで、食欲の落ちる夏場に、
どうしても不足がちになるビタミンやミネラルを、
カバーしてあげて、体の酵素の働きを良くし、
代謝を改善してくださね!

★ ──────── ─ ─ - -
今ならお得なおまけつきも!
- - ─ ─ ──────── ★

リナマックスご注文時に通信欄に
キーワードをご記入いただいた方に限り、
携帯に便利な分包タイプを、10日分プレゼント!
http://artph-shop.com/?pid=14536219

数がたくさんのものを飲むにはイヤだわ・・・、
という方には、こちらもおすすめです。

これなら、1日4粒~6粒でOKです!
微量のミネラルや良質のアミノ酸が豊富に含まれます。(*^_^*)
http://artph-shop.com/?pid=14178618

ではでは、本題のはじまりはじまり~~

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 1 元気な有機野菜は虫に食われないって!(@_@)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『生ごみ先生』こと、大地といのちの会の代表でいらっしゃる
吉田俊道さんのお話を聞いてきました。

吉田さんは、農業改良普及員として長崎県職員に就職しながら、
10年で公務員を辞め、ご自分で有機農業を始められました。

吉田さんのお話の中で、一番驚きだったのは、

『本当に元気な有機野菜には、ほとんど虫がつかない!』

ということ☆

私たちは今まで、無農薬の有機野菜には、虫食いがあっても、
それは仕方のないこと・・・、逆に、
『虫さんが食べるほど、安全・安心な野菜なんだわ☆』
と考えていました。

でも、吉田さんによると、

本当に生命力にあふれた元気野菜にはほとんど虫が来ない!

同じ野菜の中ではどちらかと言うと、不健康で元気のない野菜の方に
虫は好んで寄りつくそうです!(@_@)

その事実を、ご自分で有機農業をはじめてから、3年かかって
発見されたとのこと。

微生物の豊富な、菌がいっぱいいる発酵が十分な『菌ちゃん畑』で
作った野菜は、虫がほとんどつかない。
(菌ちゃん畑は微生物豊かな畑のニックネームです。)

逆に、微生物の発酵が十分でない土で作った野菜は、
まずくて元気のない野菜になってしまい、
そこには虫がたくさんやってきます。

私たちの感覚では、虫は敵のように思いますが、
吉田さんによると、『虫は地球の大事なお掃除やさん』だそうです。

虫は、老化したり不健康になった生き物を食べて、
自分の健康な身体を作ることができる特別な能力を天から与えられ、
地球の生命の循環の大切な一部を担っている。

野菜が老化したり不健康な状態になれば、虫がきて、
悪い部分を食べてくれる。

虫って、本当にありがた~い生き物なんですね。(^.^)

では、本当の元気野菜=真の有機野菜を見分ける方法は?

まずは生の状態で3口食べてみて、後味スッキリ、
まだ食べたいなと思うのが、本当の元気野菜。

でも、虫が好んで集まりやすい不健康な野菜は、
硝酸性窒素を含むことが多く、それは後味がよくないので、
もう食べたくなくなるそうです。

本当の元気野菜とは、土と太陽の力を自分の力に変えて、
病原菌や害虫や紫外線や風や雨や霜や高温、
その他環境のあらゆる障害を自力で乗り越えていける野菜☆

これらの障害にさらされたとき、それでも死にたくなくて
強くなろうとする力、それが生命力☆なんだそうです

それから、お野菜に含まれる栄養をしっかりもらおうと思ったら、
皮は極力、むかないこと!

野菜は紫外線や暑さ寒さなどの中でも、
しっかり生きていくために、一番外側、つまり、
皮の部分に秘密兵器の成分を溜めています。

たとえば、ナスの外側の紫色はポリフェノールですし、
ニンジンやゴボウ、玉ねぎ、ジャガイモなんかも
外側に最強の栄養成分が含まれます。

植物は太陽の光を浴びて成長する・・・、
つまり紫外線を大量に浴びることになるので、
自分の身を守るため、活性酸素消去能力のある成分を
大量に作る能力を持ったのですね。

そしてそれは、一番外側の皮の部分に集中しています!

なので、皮って重要なんですって!!(^^)!

~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~

お米のぬかの漢字、書けますか?
『糠(ぬか)』 つまり、お米の健康な部分と書きます。

そして、米に白いと書くと・・・、『粕(かす)』
つまり、お米はぬかの部分が栄養の塊で、白米はかす!?

その昔には食品成分の分析表もなかったでしょうに、
漢字を考えた昔の人って凄いです!!(@_@)

~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~

ちなみに本当の元気野菜は自分の体を守る成分がいっぱいなので、
キュウリやナスを切ったまま、1ヵ月近く放置しても、
乾きこそすれ、ほとんど姿は変わらない。

一方、普通のスーパーの野菜は1週間もすれば、
ドロドロに腐ってきて、異臭を放つようになったそうです。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■   2 あれ?子供も同じかも??
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

では、本当の元気野菜を作るにはどうしたら?
微生物豊かな菌ちゃん畑を作るには、どうしたらいいんでしょう?

そこで吉田さんは、生ゴミに注目しました☆

私たちは料理をするとき、皮や種、根などは生ゴミとして
棄ててしまいますよね?

でもこの部分にこそ、ビタミンミネラルその他の栄養成分の
エッセンスが凝縮されているそうなんです。

つまり生ごみは他の堆肥と比べ物にならないくらい、
素晴らしい生命パワーを持っている!

次に、元気野菜の作り方が分ってきた吉田さんは、
『生ゴミリサイクル元気野菜』という名前でお話をし、
興味を持ってくれた長崎市内の保育園や学校で、
子供たちに作って食べてもらうことを実践しはじめました。

そして、生ゴミリサイクル元気野菜を育てた子供たちに、
今度は自分のおなか畑を改善しようと取り組んでもらい、
その結果、30日後には驚きの変化が!!

まず、低体温の子供が激減し、風邪を引く子が減り、
朝元気に学校に登校でき、授業中も集中力がぐんと上がり、
記憶力もUPしたそうです。

ちなみに、子供たちに指導したことは、

・元気な旬の野菜を食べよう ・なるべく皮ごと食べよう
・海のものも食べよう ・ご飯をしっかり食べ、なるべく玄米や歩搗き米に
・朝はご飯と味噌汁にしよう ・油物を減らそう・
・発酵食品の漬物納豆梅干しを食べよう ・添加物の少ない食品を選ぼう
・喉が渇いたらジュースじゃなくてお水やお茶を飲もう

この中で実践可能なものを選んで、30日間頑張ってもらいました☆

その結果に、子どもたち自身も驚き、先生も驚き、
吉田さん自身もとても驚いたそうです。(*^_^*)

~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~

露地物の野菜とハウス栽培の野菜を比べると、
露地物野菜は厳しい自然条件の下、紫外線や風や暑さや寒さに
さらされることにより、頑丈な生命力を培います。

一方、ハウス栽培野菜は温室の中で守られて、化学肥料で育てられて、
見掛けはきれいで大きくていいですが、でも本当の生命力は低い。

これと同じことは、子供にも当てはまるのでは?

子供が困難にぶち当たったとき、余計な手出しはぜず、
それを乗り越える姿を見守り、励まし褒めてやると、
子供も露地物野菜のようにたくましく♪

一方、子供が困難やストレスに見舞われそうになると先回りして、
その困難を先に排除してやろうとする親が増えています。

これは野菜におけるハウス栽培と同じです。

子供が死ぬまで親がハウスで守りきれるならそれでもいいかもしれませんが、
守ってやれなくなったとき、その子供は致命的なダメージを受けて、
立ち直れなくなってしまうのないでしょうか。(+_+)

~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~~∵~

今回言いたいことが満載で、すべては書き切れていない感じです。(>_<)

『生ゴミリサイクル元気野菜』を作ってみたい方は、
ぜひ、生ゴミ先生の本を参考にしてくださいネ。

☆生ゴミ先生の元気野菜革命 吉田俊道 東洋経済新聞社

◆┓お肌と健康のご相談は下記へどうぞ!
┗╋…━…━…━…━…━…━…━…━
電話   076-233-2406 アート薬局
メール  art-ph@art-kanazawa.com

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 《今月のかんたん薬膳》『冬瓜とオクラのかつお節和え』
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NR・サプリメントアドバイザー・健康食品管理士・
漢方薬生薬認定薬剤師に加え、一昨年より
薬膳アドバイザーの《薬剤師☆智》です。(^.^)

簡単・手軽に作れる薬膳を少しずつご紹介。
野菜そのものの栄養をまるごと取れるメニューを。

=-=[ 冬瓜とオクラのかつお節和え ]-=-=-=-=-=-=-=

【材料4人分】
◎冬瓜 1/4個 ☆オクラ 1パック ◎かつお節 10g
☆だし醤油(カツオ昆布だし:醤油=1:1)大さじ2

【作り方】
1 冬瓜は皮をむき4つ割にしてから7ミリぐらいの厚さに切って、
透明になるまで蒸す
2 オクラは塩ずりにしてから輪切りにしておく
3 オクラをだし醤油とかつお節で和えたものを、
蒸し上がった冬瓜にかける

※ 冬瓜を冷やしても美味しいですが、冷え性の人はおろし生姜を添えたり、
または温かい状態のままで食べるのがおすすめです

【効用】
清熱利尿効果のある夏の野菜トウガンにネバネバ成分ルチンで
夏バテを防止できるオクラをトッピング
また、冬瓜は蒸すことにより煮る場合より栄養価の損失を減らせます
(残念ながら冬瓜の皮は固くて食べられないので、生ゴミ肥料へ☆)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

→*←*→*←**→*←**→*←**→*←**→*

他にも疑問やお問い合わせがありましたら、
《薬剤師☆智》までご質問をくださいね。

漢方薬生薬認定薬剤師
NR・サプリメントアドバイザー
健康食品管理士です。(^.^)

メール : art-ph@art-kanazawa.com
お電話 : 076-233-2406

→*←*→*←**→*←**→*←**→*←**→*

お待ちしてま~~す!

《★アートハートニュース☆メルマガ版》ブログ版
過去のメルマガはこちらからどうぞ!
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/news2/

《ニキビ肌・乾燥肌、アトピー肌のお悩みに薬剤師がアドバイス!》ブログ版
お客様の声やいろいろな出来事など。
http://art-kanazawa.com/advice2/

☆いずれのブログにも検索窓ができました。
気になる言葉があったら、検索してみてくださいね。
該当するブログが出てきます。(*^_^*)

◆◇━━━A_R_T___P_H_A_R_M_A_C_Y━━━◇◆

【発行者】アート薬局 管理薬剤師 中村智子

アート薬局HP https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/
E-mail:art-ph@art-kanazawa.com
〒920-0035 石川県金沢市中橋町11-12
TEL:076-233-2406 FAX:076-233-2434

☆アート薬局ショッピングカートはこちらから!☆
http://artph-shop.com/

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

今月のキーワードは、“元気な有機野菜”です。